理系研究者のしごとメモ

研究者の仕事や日常の一コマを綴ります。

【理系・研究職志望向け】就活での社員への質問例20選【座談会・逆質問】

f:id:Dadada:20200624202310j:plain

座談会やOB訪問で人事の方や先輩社員とお話しできる機会があると思います。
そこで、研究職を目指す理系学生が企業のこと、働き方のことをより深く知るための質問例を20個紹介します。

多くの就活生に共通して役に立つ質問例は他のサイトで山のように紹介されていますので、そちらを参考にしてください。

キャリアをイメージするための質問

  • 研究職に就いた人のキャリアの例を教えてください。
  • 研究職から職種に移る例はありますか?
  • 入社1年目、5年目、10年目の研究職の仕事内容の変化、違いを教えてください。

入社してからの自分のキャリアは重要です。企業によってはジョブローテーションを実施しているところもあります。入社後の理想のキャリアは人によって異なると思いますので、ミスマッチを防ぐためにも質問してみましょう。

修士卒と博士卒では給与面に違いがある場合がありますが、キャリアについても異なる場合が多いと思います。博士課程に進学するか迷っている方にとっては、特に参考になるでしょう。

  • 仕事の評価はどのように行われますか?

人事評価は給与に直結します。お金の話は聞きにくいかもしれませんが、現実的には非常に重要です。研究はなかなか芽が出ないことも多いため、そのような部分がどのように評価されるかは確認しておくに越したことはありません。

  • 入社してからどのような研修がありますか?

入社後、多くの研修が待ち構えています。成長できる環境があるか、を重視する人は聞いてみましょう。

業務内容に関する質問

  • 研究は何人くらいのチームで進めますか?
  • 研究段階から量産化のステップで、研究職はどこまで関わりますか?
  • 複数のテーマを掛け持ちしますか?一つのテーマに集中しますか?

上記のような質問は企業の規模や研究テーマによって異なります。働き方を具体的にイメージするのに役立つでしょう。

  • 研究以外に、どのような仕事(雑用)がありますか?

研究職志望の学生は研究のことに囚われがちです。しかし実際は研究以外にも様々な業務があります。考えてもない意外な業務もあるかもしれないので、聞いてみると面白いでしょう。

  • 特許や論文を書く機会はどの程度ありますか?

特許や論文については企業の方針があります。企業戦略の部分も含めて聞いてみると興味深い話を聞けると思います。

  • 研究所から新しい事業を生み出すために、御社が力を入れて取り組んでいることはなんですか?

研究から新しいものを生み出すのは、非常に難しいです。各社、様々な取り組みをしています。ユニークな取り組みをしている企業も多いです。

社風を知るための質問

  • 部署内でのミーティングはどのように行われていますか?

部署内でのミーティングは企業によって考え方に大きな違いがあります。社風がよく現れると思います。

  • 社内の研究成果はどのようなに共有していますか?
  • 他部署との交流は多いですか?他部署と研究のディスカッションをする機会はありますか?

新しいアイディアは異分野融合によって生まれることも多いです。積極的に研究成果を共有している企業は成果を出している傾向が強いと思います。

  • 勉強会などはありますか?

新しい知識の習得には勉強は欠かせません。こういう地道な所をサボっている企業はあまりよろしくないと、個人的に思います。

研究に対する考え方を知る質問

以下の質問は、企業というよりも個人の考え方の違いが大きいです。企業を知るというよりも、研究者として働く人の考え方、大学と企業の研究の違いを知るための参考になるでしょう。同じ質問を何度も繰り返せば、企業ごとの研究者の思考の深さや人間性の傾向を知ることができるかもしれません。

  • 大学の研究と企業の研究の違いはどこにありますか?
  • 大学時代の知識や経験は活かせていますか?どのように活きていますか?
  • 企業の研究者にとって、必要な能力はなんだと思いますか?
  • 研究は失敗に終わることが多いと思いますが、どのようなモチベーションで仕事に取り組んでいますか?
  • 研究に行き詰まった時は、何をしますか?

会社の方針

  • 御社が現在力を入れている分野、縮小傾向にある分野を教えてください。

力を入れている事業分野に配属される可能性は高いと思います。反対に、自分が志望している分野が縮小傾向にあることもありえます。ある程度はウェブで調べればわかりますが、直接聞くと内部事情を教えてくれる可能性が高いです。

まとめ

以上、理系の研究職志望が就活で使えそうな質問20選でした。
何かの参考になりましたら幸いです。

血液脳関門〜脳を守る門について〜

血液脳関門ってなに?

血液脳関門、英語ではblood-brain barrier、略してBBBについて、お話しします。

血液脳関門は血中の物質を選別して脳にいく物質を制限する機能のことです。
脳に余計なものが入らないように監視している門番のようなものです。
当然これは比喩なのですが、「門」という言葉がついているため、脳につづく血管の途中で、脳に進んでいい物質かどうか判別している、と勘違いされることもあるようです。

しかし、その実態は脳の毛細血管の内側に貼り付いている内皮細胞です。
ほとんどの毛細血管には小孔という小さな穴が空いていて、ここから物質のやり取りを行なっています。
これに対して脳の毛細血管には小孔がありません。血管の内側が細胞に覆われているのです。
この脳毛細血管内皮細胞を通すか、内皮細胞間のわずかな隙間をくぐり抜けるか、のどちらかでしか物質のやり取りができません。

通過できるのは糖質、アミノ酸、脂質、イオンなどです。
また、アルコール、カフェイン、ニコチン、覚醒剤など油に溶けやすい小さな物質もすり抜けてしまいます。
一方で大きな物質は通過できず、分子量の大きなタンパク質は通過できません

この血液脳関門のおかげで脳の環境が整備されている反面、薬を届けることが非常に難しいということも言えます。
脳の病気を治す困難さの理由の一つとなっているのです。

以上、血液脳関門についての説明でした。
非常にざっくりとした説明ですので、詳しくは参考文献などをご参照ください。

参考文献

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E8%25A1%2580%25E6%25B6%25B2%25E8%2584%25B3%25E9%2596%25A2%25E9%2596%2580

脳へ薬剤を送りこめ〜「脳関門」をどう突破するか(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

脳に有害な物は入り込まないの? | 看護roo![カンゴルー]

学生に伝えたい、理系の長期インターンシップを受け入れる企業側の気持ち

私は化学系企業で研究職をしています。
学生時代には現在就職した企業への1ヶ月の長期の研究インターンシップを経験しました。

実際に企業に就職して企業人の立場から、インターンシップの受け入れを経験したことをあります。

そのような経験から
学生の皆さんに伝えたい受け入れる企業側の気持ち
をいくつか紹介してみたい思います。

目次

学生が来てくれるのは嬉しい

まず第一に、インターンシップ生が来る、というのは非常に嬉しいです。
特に私の会社は大手ではないので、多くの会社の中から我が社を選んでくれた、というだけで感謝感激です。

反対に、社員が迷惑そうにしているようだったら、その会社の社風は良くありません。

就活の時には別の会社を選択したほうがいいでしょう。

インターンシップに来るだけで高評価

おそらく、受け入れる企業側はインターンシップ生の評価をします。
その評価が就活に直結する可能性が高いです。

正直、人事には関わっていないので詳しいことは分かりませんが、
インターンシップに参加する、というバイタリティがあるだけで、すでに高評価です。

理系の学生は研究熱心な人が多いですが、研究室にこもりがちになってしまうという問題があります。
知らない環境に飛び込む、というのはとても勇気がいること。
受け入れ企業はその行動力を高く評価します。

受け入れ側の長期インターンシップの準備は大変

短期インターンシップの場合はすでに枠組みが決まっている場合が多いです。

しかし、長期の理系の研究インターンシップの場合、お世話係の社員が決めることが多いと思います。
ルーティンワークになっている仕事があれば良いのですが、
研究は非定常の仕事が多いのが現実です。
2週間や1ヶ月で、ある程度の経験を積んで欲しい、ということも考えます。
長期インターンシップとはいえ、2週間や1ヶ月は研究のスパンとしては短いです。

どうすれば学生さんにいい経験をしてもらえるか…
受け入れ担当者として、私は毎回非常に悩みます。
みなさんがこれから行く企業の方も、きっと必死に考えてくれているでしょう。

内容に納得がいかなかったとしても、感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。

絶対に事故を起こさせてはならない

受け入れ企業として最も大事なことが、無事に大学に帰ってもらうことです。
とにかく、事故を起こさないように、非常に気を使います。

危険予知や保護具の着用など、なかなか実験や現場作業をさせてもらえないかもしれません。
しかし、自己判断で勝手に動くのは厳禁です。
企業がどれだけ安全に気をつかっているか、ぜひ知ってください

まとめ

理系の長期インターンシップを受け入れる企業側の気持ちをまとめてみました。
インターンシップ生が来る、というのは、企業側からするととてもワクワクすることです。
緊張するかもしれませんが、堂々とインターンシップ先の企業に行ってほしいと思います。

(他にもあったら、追記します)

【読書初心者向け】ビジネス本の選び方

先日、退職する会社の同僚に図書カードをプレゼントしました。
しかし「マンガ以外の本を滅多に読まない、読んだとしても小説だ」とのこと。
どんなビジネス本を読んだらよいか、と相談を受けました。

そこで今回は、読書初心者はどのようにビジネス本を選ぶべきか
について私の考えを示したいと思います。

目次

『マンガでわかる〇〇』を読む

まず、読書習慣がない人は長文を読むことに慣れていません。
少しずつ、文章を読み方を体に馴染ませていった方が挫折しなくてすみます。

そこでお勧めしたのが『マンガでわかる〇〇』といったタイプの本。
7つの習慣』『嫌われる勇気』『LIFE SHIFT』などベストセラーとなった本がマンガ化しています。

大体の場合、このような本の構成は、全てがマンガになっているわけではなく、
マンガでストーリー仕立てで概略説明→文章で詳細を説明
といった流れになっています。

そのため、文章を読む量が少なくてすみます。
ストーリーで説明されるため、理解もしやすいです。

興味を持ったタイトルの本を手に取って読んでみるとよいでしょう。

ただし、マンガ化にあたり原書の内容が端折られてしまう傾向があります。
しっかり理解したいと思ったら原書を読むのが一番、ということを忘れてはいけません。

売れている新書を読む

新書は「新しい本」ではありません。
本の出版形態の一つで、文庫本より一回り大きいサイズの本を指します。
一般に、単行本よりも文量が少ないです。

私は新書について、単行本よりは専門性が低く、その時代にタイムリーな内容が多い印象を持っています。
岩波新書中公新書は専門性が高めの印象)

膨大な数の新書の中からよい本を選ぶのは大変ですから、
新書の中でも売れている本を読んでみることをお勧めします。
売れている本には、売れているだけの理由があります。
大抵の本屋には、新書の売り上げランキングの棚があります。
書店のウェブサイトにも、売り上げランキングはあります。

過去に大ヒットした新書をいくつか紹介します。

海外の著者の本を読む

どんな本からも学びはあるのですが、本にも良し悪しがあるのが事実です。
良書を選ぶのは、非常に難しいです。

玉石混交の中から良書を選ぶコツの一つが、
海外の著者が書き、日本語に翻訳された本を選ぶことです。

外国語の本を翻訳することは当然コストがかかります。
そのため、日本でもある程度売れる必要があるため、悪書は高確率で除外されます。
海外で売れてから日本語に翻訳される、というケースがとても多いです。
上記のスマホ脳もこのケースです。

ベストセラーを読む

身も蓋もないですが…

売れている本は多くの人が読んでいます。
ミーハーと思われるのが嫌だ、と思う人もいるかもしれませんが、
ヒット作は良書である確率が高いです。

Kindle  Unlimitedを利用する(図書館に行く)

文章を読むことに慣れてきたら、とにかく色々な本を読んでみることを勧めます。
良い本、悪い本に拘らず、とにかくたくさん読んでみるのです。

たくさん本を買うのはお金がかかってしまうので、Kindle Unlimitedを利用することがお勧めです。
月980円で200万冊以上が読み放題です。

気になったタイトルをなんでもダウンロードして読んでみましょう。

電子書籍リーダーはkindle paperwhiteがお勧めです。

電子書籍リーダーを買う余裕がない方は、図書館を利用しましょう。

お勧めしないこと:レビューを読む

読書初心者の本の選び方として、お勧めしないのが、点数を信じたりレビューを読むことです。
良い本にも多かれ少なかれ悪い感想は存在します。
その感想を信じてその本を読まない、という選択をするのは非常にもったいないです。

反対に、読み終わってからレビューを読むことをお勧めしたいです。
他の人がどのような評価や感想を持っているのか、を知ることで、視野が広がります。
自分で書いて見るのも良いでしょう。

まとめ

以上、ビジネス本の選び方について、私の考え方を記してみました。
何かの参考になりましたら幸いです。

大学と企業の研究に違いは何か?

f:id:Dadada:20200624202310j:plain


私はとある化学系企業で研究者をしている。

就職活動の時期になると、先輩社員として説明会のお手伝いに呼び出されることがある。
そこでよくされる質問が

「大学と企業の研究の違いはなんですか?」

である。

私の答えは、

「思考法は何も変わらない。ファクターの数と重み付けが変わる」

である。

つまり、

論理的思考が求められる点は何も変わらない
研究方針や優先順位の決定に関わるファクターの順番が入れ替わっただけ

ということだ。

 

企業の研究では、ビジネス的視点が求められる。

経済や文化、価値観、地域性、トレンド、政治、競合、特許・・・

大学時代と比べると、考えなくてはいけないことは確かに多い。

 

しかし、ただそれだけ、とも言える。

様々な要素を論理的に組み立てて、比較し、優先順位をつけ、やるべきことを決定する。

その点においては何も変わらない。

 

大学のほうが自由、とか、企業には納期がある、という声も聞く。

確かにその通りだが、それは大学の研究では好奇心、企業では時間というファクターが大きい、というだけだ。

大学でも、論文のReviseのために急いでデータが必要になる場合がある。

企業だって、なんか面白そうだからやってみよう、ということがある。
(きっとウチの会社が特殊ではないはずだ)

 

企業に入って、ダイナミックにファクターが変わって戸惑ったが、
論理的に考えて研究をすすめる、という点については何も変わらなかった。

 

論理的思考は研究の基礎となる能力。
大学生や大学院生、若手の社会人が研究や仕事の論理的な進め方を学ぶためには、
安宅和人氏の『イシューからはじめよ』がオススメだ。

 

就活生の皆さんの参考になれば幸いです。

コミュニケーションは少ない方がいい

f:id:Dadada:20200621211637j:plain


報連相はたくさんしましょう!

なんでも質問しましょう!

どんどん人に話しかけましょう!

 

これ、本当に正しいんでしょうか?
私は最近、疑問を持っています。
そう感じた機会を三つ紹介させてください。

 

まとまりのないメールの数々

身近に、考えがまとまる前にメールを送ってくる人がいます。

情報が小出しで、脈略がなく、突然重要な情報が出てきたりもします。

挙げ句の果ては、「あの時のメールにちゃんと書いてるだろ!」と言い出したりします。

あなたのメール、誰もちゃんと読んでませんよ?

たくさんメールを送ればいいってもんじゃありません。

 

マニュアルがなくて、人に聞く

数年に一回くらいしか行わない業務だとマニュアル化されていないことがあります。

そんな時は誰かに聞かないと仕事が進みません。

 

私「試しにここまではやってみたけど、よくわからないぞ…。A先輩、これ、どうやってやるんですか?」

A先輩「確かこんな感じで…あれ、違う。B係長、これわかりますか?」

B係長「う〜んと…確かこうだったと思うけど…。X課のCさんならわかると思うよ」

 

私だけでなく、こんな感じの会話が数年おきに繰り返されてきたことでしょう。

このコミュニケーション、とてつもなく無駄じゃないですか?

教える、という行為には2工数以上かかっていることをもっと重大に考えた方がいいです。

些細な仕事も、ちゃんとマニュアル化しましょう。

 

デスクワークをしている人に話しかける

「ねぇ、このYahooニュースさぁ…」

 

俺がPCで文章書いてるのが見えねぇのか!
集中してるのがわからねぇのか!
実験せず机に座ってるからって暇な訳ねぇだろ!!

 

人の集中の価値を軽んじている人が多すぎます。

子供じゃないんですから、相手が何をしているか、自分の会話の重要度を考えましょう。

 

まとめ

以上、コミュニケーションに苛ついた瞬間3選でした。

共感できるもの、あったでしょうか?

考えなしのコミュニケーションは相手に負担をかけます。

仕事の効率も低下します。

皆さんも今一度、コミュニケーションの取り方を考えてみてはいかがでしょうか。

ビジネスに活かせるプロフェッショナルの仕事の流儀【村上春樹編】

スポーツ選手や棋士、デザイナー、科学者など、どのような分野であっても、一流と呼ばれている人々には一流と呼ばれるだけの所以があります。彼ら彼女らは仕事に対して真摯に向き合って独自のスタイルを確立しています。

華々しさのカケラもないような一介のビジネスマンであっても、異業種で働くプロフェッショナルの仕事への取り組み方・思考法・心構えは日常の仕事に大いに活かすことができるでしょう。

今回はビジネスマンが学ぶべき、村上春樹氏の仕事の流儀を紹介します。

参考文献は『職業としての小説家』です。
本書を読んで私が印象に残った言葉を幾つかピックアップし、私なりの解釈を加えてみました。

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

目次

「自分はその時点における全力を尽くしたのだ」

村上氏は自分の作品を読み直すことはほとんどないそうです。
過去の執筆したエッセイと同じ内容のエッセイを書いてしまうこともあるとか。
その理由は、読み返すと欠点が目についてしまうためだと述べています。

しかし、その作品を書いた時点ではそれ以上うまく書くことはできなかった、と振り返ります。
些細な表現を変えたり、同じ文章を何度も読み返して響きを確認したり、そういった作業をひたすら繰り返す。
「やるべきことをやった」という手応え。
後日手直ししたいと思うことはまずないそうです。

ビジネスマンも日々の仕事に対して妥協せず、「今の全力を尽くした」という毎日を送る事が必要なのではないでしょうか。

 

「頭の回転がそんなに速くない」

村上氏は自身のことを、頭が切れるわけではないし天才ではない、と述べています。
また、学校の勉強も得意ではなかった、とも述べています。
おそらく、謙遜ではなく本当にそう思っているのでしょう。

頭の回転が遅いということは、一般的には「短所」だと捉えられるようなことで、目を背けたくなる事実だと思います。
しかし、村上氏は自身の性質を正確に冷静に分析しています。
それが、以降で述べるような独自の執筆スタイルの確立に繋がっています。

良い仕事をするには、まず自分を見つめること。
自己分析が成長の第一歩です

 

「タイム・カードを押すみたいに、一日ほぼきっかり十枚書きます」

村上氏は規則性を重要視しています。
調子がいい日でも十枚でやめるし、調子が悪い日でもなんとか十枚書くそうです。
そんなことは芸術家のやることではなく工場の仕事だ、という批判を受けたことがそうですが、特に意に介していません。

そもそも小説家が芸術家である必要などなく、まず自由人であるべきだ、と述べています。
そして、自分なりの固有のシステムを注意深く整備して維持してきた、ということを誇っています
自分の「実感」を信じること。たとえ周りがなんと言おうと関係ない、と村上氏は語っています。

他人の意見に耳を貸すな、という意味ではありません。
長編小説を書くとき、他人から指摘された部分は必ず書き直すそうです。
ただ、まず自分を信じる、ということが大事であるということではないでしょうか。

 

「作家は贅肉がついたらおしまいですよ」

村上氏は毎日水泳や走ることを習慣にしています。
世間的に小説家は不健康な印象が強いようで、「健康だといい小説が書けない」と揶揄されたこともあるそうです。
太宰治なんて、不健康な作家の代表ですね)

しかし、村上氏の考え方は違います。
小説を書き続けるのはタフな作業であるため、強固な意思が必要になります。
そのため、生き方そのもののクオリティが問題になってきます。
魂を収める「枠組み」としての肉体をある程度確立させ、それを一歩づつ着実に前に進めていくことが必要だ、と言うのが村上氏の考え方です。

村上氏は虫歯が痛かったら作業に集中できない、というわかりやすい例を挙げています。
どんなに優れた才能を持ち、素晴らしい構想があっても、虫歯が痛かったら執筆が捗るわけもありません。

日々の仕事を最高のものにするために、身体の手入れを欠かさないこと。
ビジネスマンも忘れてはならないことだと思います。

 

まとめ

ノーベル賞候補にも挙げられる村上春樹氏の仕事への取り組み方を学んでみて、プロフェッショナルとしての高い自負が感じられました。
文章を書くということ以外の時間を非常に大事にしている、というのが私が強く印象に残ったことです。

今回参考にした『職業としての小説家』は村上氏の自伝的エッセイです。
長編小説の書き方や文章を書き続ける姿勢のほか、文学賞についてのエピソードなど、今まで明らかにしていなかった舞台裏も語られており、とても興味深いです。
ぜひご一読あれ。