理系研究者のしごとメモ

研究者の仕事や日常の一コマを綴ります。

【理系・研究職志望向け】企業の研究職は研究以外にどんな雑用をしているのか?【就職活動・就活】

理系で製造業の研究職を志望している就活生はたくさんいます。どんな研究をしているのか、当然気になるでしょう。

しかし、企業の研究職は研究ばかりをしているわけではありません。そこが企業と大学の研究の違いの一つと言えます。

入社1〜5年目で任されそうな、いわゆる雑用を私の経験とともに紹介しますので、就職活動の参考になりましたら幸いです。

(私が化学系企業に勤めているので、化学系に偏りがちだと思いますが、ご容赦ください)

企業の研究職・研究者が行なっている雑用

メール・チャット・電話のやり取り

営業の方がよく使うイメージがあるかもしれませんが、理系の研究職であってもメールやチャットでのやり取りを頻繁に行います。
研究に関することだけではなく、これから下に書いていくような雑用に関する連絡がたくさん来ます。
ベンチャー企業はチャットが多いのかもしれませんが(偏見ですかね?)、
特に化学系企業は歴史が長い会社が多く、電話は今でもバリバリ現役です。

試薬や汎用品の発注

試薬や物品の管理は若手が任される仕事の筆頭だと思います。(大企業ではそれを専門とするスタッフがいるかもしれませんが)
何がどこにあるかということや、物品の購入状況を把握できるので、捉え方によっては大事な仕事です。

報告書の作成

上司に向けて定期的に研究の進捗の報告書を作成します。
定期的な報告書として、日報、週報、月報、年次報告書といったものがあります。
(この中のどれか一つ以上を行っている企業が多いと思います)
非定期的な報告書として、テーマが完結したときに作成する報告書や会議の議事録(社内や他社との打ち合わせなど)などが存在します。

研究の進捗報告会

報告書に加えて、口頭で報告する定期的な研究の進捗報告会はどの会社でもあるでしょう。
名前は報告会、定例会、検討会、チームミーティングなど、企業によって独自の名前がついているかと思います。
単位は、4〜5人のチームから部長クラスも参加する大規模なものまで様々です。
小さいチームでは週1程度、大規模なものは数ヶ月に1回、という企業が多いのではないでしょうか。
そして、報告会のために資料作成を作成することが大半でしょう。
前述の報告書などの資料作成を如何にスピーディーに行うかが、できる研究者になれるかどうかの分かれ道と言っても過言ではありません。

飲み会の幹事

飲み会の幹事も若手の雑用の代表です。
飲み会をつつがなく運営するには店選び、立地、コースや料理のチョイス、座席、挨拶の順番など気にしなければいけないことが多数あります。
若手が嫌がる仕事の代表でもあるとは思いますが、気遣いを身につける上で重要な要素を多く含んだ雑用です。

安全関係

ヒヤリハット、という言葉をご存知でしょうか?
ヒヤリとした、ハッとした出来事のことをヒヤリハットと言い、特に製造業では常識となっている言葉です。
安全意識を高めるため、ヒヤリハットを定期的に上司に報告しています。
(実際に体験したヒヤリハットが無い時はそのような状況を想定して書きます)

会社は安全に対する意識が大学より格段に高いです。
安全に実験をするために環境が整備されているか、機器にトラブルが起こっていないか、定期的なパトロールを行ったりもします。

上述のヒヤリハットを部署内で共有したり、過去のトラブルを復習したり、といった取り組みも私の会社では行っています。

トラブルが起こった時は実験がストップしたり、緊急会議が行われたりするので、製造業では本当に安全第一です。

勉強会への参加、運営

社内勉強会がある企業も多いと思います。
内容は研究に関する知識の共有から、広いテーマの読書会、英会話など多岐にわたります。
どんな勉強会が存在しているか、というのは企業のカラーが出るところだと思います。

部署外の人との交流ができるという点でも、貴重な機会だと思います。

社内報告会の運営

私が勤めている会社では、年に1度社内の報告会(学会のようなイメージ)を行っています。
この運営が若手の仕事として割り振られています。(かなり面倒でした)

前の勉強会のところでも書きましたが、普段関わらない部署の人との交流は貴重な機会です。

展示会・学会などへの参加

研究活動の一環ですが、展示会や学会への参加もあり得ます。
最新情報をキャッチアップするのも、企業の研究者にとっても重要です。

最後に

何度か書きましたが、雑用の捉え方はとても重要です。
無駄な仕事と捉えるのか、そこに意義を見出すのかによって仕事へのモチベーションが変わってきますし、仕事のクオリティも大きく異なってきます。
個人的な印象ですが、雑用がちゃんとできない人は本業もできない人が多いです。

そして、意外とデスクワークの時間が多い、ということにお気づきでしょうか?
実験の合間を縫って作業をするなど、効率よくデスクワークをこなさなければ実験がうまく進まなくなります。
集中して仕事に取り組むことが学生時代の研究よりも増えることでしょう。

企業によっては独自の取り組みがあります。
就職活動の際に直接聞いてみると話が広がるでしょう。
研究者の本音も垣間見えるかもしれません。

(実は他にも雑用はあるのですが、書けない内容もあるので…)

研究者に大事な能力『切り替え力』

今回は研究者に必要な能力について。このような内容の記事は2回目になります。

researcher-essay.hatenablog.com

 

研究はうまくいかないことの連続です。だからこそ、実験で狙い通りの結果が出た時の喜びは一入です。

思うような成果が出せないとき、それでも前を向いて次々に実験を行わなければなりません。
反対に、実験が大成功したとき、結果を丹念に見直す冷静さを取り戻さなければなりません。

どんな時でも前向きに、かつ冷静に実験に向かう、そのためには『切り替え力』を高める必要があります。

大事なのはまず、悪い状況で落ち込んだとしても、悲観的な考えにとらわれないことです。実験に失敗はないと考えるのです。
狙い通りの結果出ない時も、うまくいかない条件を一つ見つけた、と考えたり、狙い通りに行かなかった結果を考察したりすることが重要です。
一通り考察を終えた後は、次の実験に「絶対に上手くいく」という確信を持って向かいましょう。

そして、どんなに良い結果が出ても浮かれすぎないことも肝心です。
素晴らしい結果であるときほど、再現性を気にしましょう。
実験をしていて困るのは、再現性が取れない、ということです。
1回目だけ成功して、2回目以降うまくいかない、ということは本当によくある話なのです。

経験的に、良い研究者は楽観的だけど繊細、というタイプが多い気がしています。
喜怒哀楽は大切です。感情をなくしてしまえば良い、というわけではありません。
負の感情を抱え込まないこと、有頂天になりすぎないことが大事です。

明るくポジティブに、かつ落ち着いて明日も研究していきたいものですね。

仕事を頑張るってどういうこと?

仕事を頑張るってどういうことでしょうか?
二日酔いだったり、寝不足の中無理して働くことではありません。

私にとって仕事を頑張るとは、

「朝、最高の体調と精神で仕事を始めること」

最高の状態で仕事を始めたら、あとはやるべきことをやるだけです。
まず最高の状態にないと、仕事に対して100%の力を発揮できません。
頭が痛い状態で良い仕事はできるわけがないのです。

そのような状況の時、仕事を頑張っている、という感覚は不思議とありません。
とても気持ちよく仕事に取り組むことができます。

最高の状態で仕事を始めるためには、仕事以外の時間に気をつけなければならないことがあります。
規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動・・・

仕事を頑張るためには、仕事以外の部分を頑張ること。

矛盾しているようですが、良い仕事をするためには、大事だと思います。

 

論理・倫理・心理の3つの評価軸 〜自分や他者を評価するときに〜

私は論理・倫理・心理の3つの軸で自分や他人、集団の能力を評価したり分析したりしています。他人を分析と言うと偉そうですが。論理・倫理・心理の3つの軸で人を分析すると、その人の問題点やいいところが見えやすくなってきます。今回はそれについて書いていこうと思います。

論理

論理は一番わかりやすいので説明不要かもしれません。筋道の通った思考、合理的な考え方のことです。A=B、B=C、ゆえにA=Cのような三段論法も論理です。言い換えれば、答えがあることに対して正確に答えを出す能力、と言えます。知識それ自体も論理として私は考えています。

倫理

これは私なりの定義なのですが、答えがないことに対して答えを追求し続ける能力、が倫理であると考えています。論理とは真逆と言えるでしょう。哲学の有名な問題であるトロッコ問題に答えはありません。しかし、自動運転車が現実的になってきた今、トロッコ問題に真剣に向き合わなければならないのです。絶対的な答えがない中でも落としどころを見つけなければなりません。思考停止にならず問題と向き合うこと、これができる人は倫理の能力が高いと私は考えています。もちろん、ここで言う倫理には一般的に意味する道徳やモラルも含まれます。

心理

心理は自分や相手の感情を理解する能力・動かす能力、と考えています。ドーパミンのような脳内物質で感情の説明はできるかもしれないですし、脳にコンピューターの例えもありますが、心は論理では説明できません(今のところは)。例えば、倫理的に正しいこと(倫理に絶対はありませんが)を論理的に説明することで、全ての人は納得するでしょうか?それができるなら、世界はもっと平和になっていると思います。相手の気持ちを考えて婉曲表現を使うことも時としては必要になるでしょう。相手の感情を読み取る能力は良好な人間関係の礎となります。相手の感情だけでなく、自分の感情の理解・制御も当然重要です。

ここまでのまとめ

  • 論理=答えがあることに対して正確に答えを出す能力
  • 倫理=答えがないことに対して答えを追求し続ける能力
  • 心理=自分や相手の感情を理解する能力・動かす能力

正直なところ、倫理と心理は切り分けが難しいです。心理に関する能力が高くないと、道徳やモラルに関してより良い結論を導くことはできないからです。また、ほぼ全ての言動がこれら3つの能力の組み合わせによって行われています。

具体的な例

パワハラ上司がいたとして、その人はとてもロジカルに部下を攻撃するとします。その人は論理的な能力は高いのでしょうが、倫理や心理に関する能力は明らかに低いでしょう。

勉強は苦手だけど、知らない人に親切だったり、広い心を持っている人、みなさんの周りにもいませんか?そう言う人は論理的な能力は低いかもしれませんが、倫理(の少なくとも一面)や心理の能力は高いと言えます。

職場の人たちから見た私を分析してみると、周りの人たちと比べて、論理的に高い能力を持っているわけではありません。一方で、仕事に対する取り組み方や考え方のような倫理に関係する部分や、内向的性格ゆえに相手の感情を理解したり自分をコントロールしたりする心理的な能力の部分が評価されていると感じています。

私の身の回りにいる人々

私は理系の企業で研究者をしています。そのため、周りの人たちは論理的な能力にとても優れています。ですが、倫理・心理、特に倫理の面では未熟な人が多いと思っています。(パワハラ上司がたくさんいるというわけではないです!)

昔はそれでもうまくいっていたのかも知れません。私は、論理的に優れていることはもはや当たり前で、これからの時代は倫理や心理、人とのつながりや社会的に良いことをしていくことが重要になっていくと考えています。変化の早い時代、地球や周りの人をもっと大切にしなければいけない時勢の中で、利益を生み出さなければならない企業であったとしても、倫理や心理の重要性は日に日に増していくでしょう。

最後に

ここまで読んでお気づきの方も多いかもしれませんが、着想はロゴス・エトス・パトスから得ました。

さて、みなさんの周りの人々はどんな人が多いですか?

雑談の2種類

仕事中に雑談をしていて、話が弾む人とそうでもない人がいることに気がつきました。何故だろうと不思議に思って考えていたところ、雑談には2種類あるのではないかと思い当たりました。それは、

  • 気軽に、仕事に関係がない話をするタイプ
  • 気軽に、仕事に関係がある話をするタイプ

の2種類です。ゆとり世代の若者(と言っても31歳ですが)の一意見として、読んでいただけると幸いです。

 

前者の方が一般的にイメージされる雑談だと思います。パチンコ、ゴルフ、車、ドラマ、映画、漫画などについての話をします。私はこういう会話に興味を持てません。私の仕事は理系の研究職なのですが、科学や研究の話をしている方が楽しいです。折角理系な話ができる人が周りにたくさんいる環境なのに、なんでゴルフの話なんてしなくちゃいけないんだろう?と常々思っています。また、私がゆとり世代ということも起因しているかもしれません。プライベートに踏み込まれることに不快感を感じてしまいます。雑談が苦手、という人はこのタイプの雑談が不得手なのではないでしょうか。

 

一方後者、仕事に関係のあるタイプの雑談ですが、これは気軽にするものだ、というところがポイントです。真面目に仕事の話をしていたら、それは会議か面談か報連相です。何となしに隣の部署の人に仕事の状況を聞いたり、仕事の取り組み方を部下と話したり、最近出た特許について軽く話したりするのが、仕事に関係のある雑談です。時事ネタもこちらに入ると思っています。

 

皆さんの周りではどちらが多いでしょうか?私の周りだと、雑談のうち仕事に関係のないタイプが8割以上、という印象です。おそらく、プライベートな話をすることで仲良くなれる、信頼関係を築ける、という思い込みもあるのでしょう。偏見かもしれませんが、この思い込みは年長者ほど多く、飲みニケーションが好きな世代ほど、プライベートを知りたがります。仕事における信頼関係は、仕事の時間内に仕事を通じて築くべき、というのが私の意見です。信頼関係を築き上げる一歩として、仕事に関係がある雑談は有効だと私は思うのです。

 

私は仕事に関係がある雑談のメリットは他にもあると思っています。まず第一に、本音を引き出しやすいです。年少者だと特に、真面目な雰囲気の会議や面談では思っていることを言い出しにくいことがあります。気軽に仕事の話をすることで、ざっくばらんな会話ができます。飲み会の方がしやすい、という考えも一理ありますが、最近の若者はそもそも飲み会に行きたがりません。第二のメリットとして、多様な考え方を身につけるきっかけになることが挙げられます。真面目な視点だけではなく、意外な発想も出てきやすいのが雑談の特徴です。

 

以上、雑談について最近考えたことを雑駁にまとめてみました。この発想はゆとり世代的なのでしょうか?それとも私の性格(かなり内向的)に由来するのでしょうか?雑談のハウツー本のようなものもたくさんあるくらいなので、人と話すことについて悩んでいる人も多いのでしょう。当たり前のように行われる会話も、考えれば考えるほどに、奥が深いですね。

研究者に大事な能力『小さな変化に気がつく力』

研究者にとって大事な能力はたくさんありますが、私は『小さな変化に気がつく力』がとても重要だと考えています。

優れた研究者は実に細かい差異にまで気が付きます。色が変わった、温度が変わった、感触が変わった、匂いが変わった、といったことを見逃しません。

 

このような変化には原因があります。例えば実験操作や使った試薬、室温、湿度、装置などが挙げられます。原因が特定できなければ、実験の再現性やデータの信頼性に関わります。そして、時にその変化の原因がサイエンティフィックに重要な発見につながることがあります。そのような偶然の発見は「セレンディピティ」とも呼ばれ、いくつもの科学の発展に貢献しました。変化から発見が生まれるのです。

それでは、『小さな変化に気がつく』というのはどういうことなのでしょうか。
私なりにこの能力を分解すると、観察力+記憶力+探求心ということになります。

 

まずは観察力について。

「観察」は見ることだけではなく、聞く、嗅ぐ、触る、味わうことなども含みます。優れた研究者は、非常に細かいことまで観察しています。観察力には感覚が研ぎ澄まされているということももちろん大事ですが、さまざまな視点を持つことの方が重要です。一つの物事や事象に対して、多様な角度が検討すること。これが高い観察力の正体です。

そのため、観察力は才能ではなく、時間をかければ鍛えることができる能力だと私は考えます。観察力を鍛えるには、他の人の視点を知ることが重要です。他人は自分とは異なる物の見方をします。他人が注目していたのに自分が気にかけていなかった部分があれば、その見方を自分の中に取り入れるのです。そうすることで、これまでとは違った視点を獲得することができます。

 

二つ目の記憶力について。

小さな変化に気がつくということは、過去と現在を比較するということです。そのため、記憶力が重要になります。過去というのはすなわち、経験と知識です。多大な努力が必要であるということは否めません。

しかし、全てを正確に記憶することができないことも事実です。そこで重要になってくるのが「記録力」です。記憶を脳以外の媒体にアウトソーシングするということです。優秀な研究者の実験ノートを拝見すると、非常に細かい点まで記述していることに驚かされます。ノートを取ることで記憶に定着するという面もありますが、過去の出来事を記録することで現在と比較しやすくなります。記憶力に自信がない、という方はこまめにメモをとる、写真を撮るなどして、記録する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

 

最後の探究心について。

観察して、過去の記憶と比較して、その変化に気がついたとして、それが重要だと感じなければなんの意味もありません。「面白そうだ」「何かありそうだ」と感じることが大切です。研究は失敗続きで嫌になることが多々ありますが、その中においても前向きに実験結果と向き合う姿勢が研究者には必要だと考えます。

 

小さな変化に気がつく力を鍛えることができるのは研究の場だけではありません。日々生活する中で習得することができます。まずは身の回りから、始めてみることをお勧めします。

会社の課題を深ぼっていくと『そもそも』という話に行き着く

会社で働いていると多くの問題に直面する。

大体はちょっと面倒、くらいのものだから、効率無視で我慢して手を動かして解決できる。しかし、その「ちょっと面倒」にたくさんの部署、人が関わっているとするとどうだろう?大きな無駄が生じていることがわかる。人間関係にしてもそうだ。ちょっとの積み重ね、一人の存在が大きな問題に発展する。

そのような問題を解決しようとすると、『そもそも…』という考えに至る。

そもそも、誰が責任者なのか?

そもそも、このやり方でやっているのはなぜか?

そもそも、なぜこのようなルールになっているのか?

このような『そもそも』を解決しようとすると、一筋縄ではいかない。

まず、誰に言えばいいのかわからない。直属の上司に言ったところで、「とりあえずやって」的なことを言われるのがオチだ。中間管理職は特に上にいい顔をしようとしていざこざを起こすことを嫌う。

責任者を見つけ出してやり方を変えたいと主張しても、多くの部署でやり方を共有している方法なので折衝が大変で大体変更できない。昔からやってる方法にこだわる人もいる。デジタル化を拒んでいるのは、まさにこういう人たちだ。

やり方を変えられるとしても、ルールを変えるのに非常に煩雑な手続きが必要な場合も多い。社内規則の変更はハンコリレー的なものが必要になるケースがほとんど。時間も手間もかかる。

では、このような問題を解決するにはどうすればいいか?やり方は二つだろう。
基本的に中間管理職は役に立たないと考えた方がいい。

トップダウンで一気に解決する

ボトムアップで時間をかけて解決する

トップダウンで解決とは、一番立場の高い人が命令して課題を是正させること。上の命令なら従わさるを得ない。グチグチ文句を言いながらもみんなが動く。しかし、トップまで問題が伝わらないことや、トップが本質を理解できていないケースが問題になりうる。

ボトムアップで下の立場から解決しようとなると、個人には力がないので、まず仲間を増やすところから始めなければならない。少しずつ問題を大きくして、上の人が危機感を覚えれば問題は解決に乗り出すだろう。あるいは、下の立場の人が出世して問題を変える。ボトムアップだとどうしても時間がかかるのだ。

これらの間をとった方法は目安箱の設置とトップ直轄部隊の編成だろう。
目安箱とはご存知の通り、庶民の意見を吸い上げるために江戸幕府が設置した投書箱のこと。トップの人が現場の問題を聞く機会は少ない。トップが目安箱を設置すれば、現場の様々な意見を耳にすることができる。

その問題を解決するのがトップ直轄部隊だ。現場をよく知る人、様々な部署から集まった混成部隊がいい。トップ直轄ならば権力が与えられているから、周りも渋々言うことを聞く。現場を知っているからよくわからない解決策にはならない。若手を中心にすれば人脈を広げる役割も果たすだろう。

以上、会社に蔓延る『そもそも』問題とその解決策について考えてみた。何かの参考になれば幸いだ。