理系研究者のしごとメモ

研究者の仕事や日常の一コマを綴ります。

「エイジ・フレンドリー」に感じる違和感 〜抜けている若者目線〜

f:id:Dadada:20200809152356j:plain


目次

「エイジ・フレンドリー」って何?

「エイジ・フレンドリー」という言葉をご存知でしょうか?
全国安全週間の標語にも使われたため、特に製造業に勤めている方は聞いたことがある人も多いと思います。
働く高齢者が増加しており、労働災害を減らすために高齢者の特性に配慮しましょう、という意味です。

端的に言えば、“高齢者”も働きやすい職場に、ということです。
厚生労働省が出しているガイドラインがこちらになります。
https://www.mhlw.go.jp/content/000691520.pdf

「エイジ・フレンドリー」に感じる違和感

高齢者が働きやすい職場を目指すのはもちろん大切です。
その点については異論はありません。

しかし、エイジ(age)は“年齢“という意味で最もよく使われます。
(もちろん"高齢者"の意味もあります)
“全年齢”で働きやすい職場を目指すというのが正しい姿でしょう。

それにもかかわらず、エイジ・フレンドリーで注目されているのは“高齢者”だけです。
“若者”にとって働きやすい職場、という点は全く考慮されていないのです。

若者のことを考えているのか?

例えば、最近高齢者と若者で意見が分かれている論争として、「電話かメール(チャット)か」論争があります。
(もちろん、真っ二つに分かれているわけではないのは承知しています。また、最終的にはその都度使い分ければいい、という結論に至りそうに思えますが、ここでは詳しく議論しません)

メール派の主張の一つに「若者は電話が苦手」ということがあげられます。
そうすると、電話派から「最近の若者は電話にすら出ることができないのか!」といった類いの批判が上がります。
スマホの普及のおかげで、最近の若者はほとんどラインなどSNSでやりとりしており、友達や恋人の家に電話する、といった習慣がありません。
今の若者は電話が苦手で当然です。

実際の仕事は電話がいい場面もあれば、メールがいい場面もあります。
電話が苦手な人(若者)は電話の練習をする、メールが苦手な人(高齢者)はメールの練習をする。
そのような歩み寄りを経て、電話とメールを積極的に使い分けを進めるべきだと思います。
それなのに、頑なに電話にこだわり、しょうもないことで何でも電話してくる高齢者の多いこと、多いこと。

電話とメールを例として挙げましたが、指導法や働き方などでも、多くの場面で若者を無視した慣習が多く残っています。
そもそも、若者のことを知ろうとしているのでしょうか?
時代の変化に対応しようとしているのでしょうか?

これからの時代を作るのは若者

我々は、もっと若者のスタイルに合わせることが必要です。
高齢者も若者も活躍できる「本当のエイジ・フレンドリー」を目指さなければいけないと思います。

これからの時代を作るのは、時代の変化への感度の高い若者です。
若者が働きづらい職場は、職場が時代の変化に対応できていない、ということです。
そのような職場環境でこれからの時代を生き残れるようなビジネスはできないと思います。

10代や20代がどのような価値観で生活しているのか、今一度見つめるべきではないでしょうか。

(自戒の念も込めながら…)